クリニック紹介|小牧市堀の内の歯医者|小牧にじいろ歯科

〒485-0046
愛知県小牧市堀の内
3-24プラスラフネ小牧2F

クリニック紹介 CLINIC

診療方針

「予防」を大切に、
一生涯お口の健康を支える
歯科医院を目指して

当院は「痛くなってから行く歯医者」ではなく、「健康を守るために通う歯医者」でありたいと考えています。むし歯や歯周病は、定期的なメンテナンスによって未然に防ぐことができ、治療の負担も大きく軽減されます。普段あまり歯医者に通わないかたにも、しっかりと継続的なケアをご提案し、いつまでもご自身の歯で快適に過ごせるようサポートしてまいります。

当院の特徴

プラスラフネ
小牧2F

プラスラフネ小牧2Fにある歯医者
お買い物ついでに通いやすい

ショッピング施設「プラスラフネ小牧」の2階にあり、共用駐車場をご利用いただけるため、お買い物ついでの通院に便利です。小さなお子さん連れのかたにも安心してお越しいただけるよう、キッズコーナーを設置し、親子で過ごしやすい環境を整えています。アクセスの良さと気軽さで、通いやすい歯医者を目指しています。

共用駐車場あり

キッズコーナーあり

患者さんの負担を考え
痛みに配慮した優しい診療

治療時の痛みや不安をできる限り軽減できるよう、表面麻酔や極細の注射針を使用しています。麻酔の際も刺激が少なくなるよう工夫し、患者さんに寄り添った診療を心がけています。歯科治療が苦手なかたにも、安心して通っていただけるよう、丁寧でやさしい対応を大切にしています。

表面麻酔

極細の注射針

継続的な管理・健康維持を目指し
歯科医師・歯科衛生士担当制を採用

お口の健康を長く維持するためには、継続的な予防と管理が欠かせません。当院では、歯科医師・歯科衛生士ともに担当制を導入し、患者さん一人ひとりの状態をしっかり把握しながら診療を進めていきます。顔なじみのスタッフが対応することで、治療に対する安心感や信頼関係にもつながります。

タブレットを
用いた説明

CG・
アニメーション
説明

各種説明ツールを用いた
丁寧で分かりやすい説明

治療内容を十分に理解していただいたうえで進められるよう、タブレット端末やアニメーション・CGを活用した説明を行っています。専門的な内容も視覚的にわかりやすく伝えることで、患者さんの不安や疑問を解消し、納得して治療に臨んでいただけるよう努めています。

歯科用CT

歯科用CTを導入した
精密な検査

より正確な診断と安全な治療のために、歯科用CTを導入しています。顎の骨や神経の位置、歯の根の状態などを立体的に把握できるため、インプラント治療や親知らずの抜歯などにも有効です。肉眼では見えにくい部分まで詳細に確認し、精度の高い治療計画の作製に役立てています。

半個室
診療室

半個室診療室での
プライバシーに配慮した診療

当院では、周囲の目が気になりにくい半個室タイプの診療室を採用し、リラックスできる空間で診療を受けていただけます。安心して通院していただける環境づくりに努めていますのでお気軽にご相談ください。

衛生管理について

清潔な院内と、
器具の衛生管理を徹底しています

安心して通院していただけるよう、院内の衛生管理を徹底しています。治療器具は高圧蒸気滅菌器でしっかりと滅菌処理を行い、滅菌後は個別にパックで保管、患者さんごとに清潔な器具を使用しています。コップやエプロンなどは使い捨て製品を活用し、治療中の飛沫を吸引する口腔外バキュームも設置しています。目には見えない部分まで丁寧に管理していますので安心してご来院ください。

高圧蒸気滅菌器

滅菌パック

使い捨て製品の使用

口腔外バキューム

超音波洗浄器

院内紹介

設備紹介

歯科用CT

電気メス(MORITA)PROG

トライオート

口腔内カメラ
(松風アイスペシャルCV)

患者さんへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

患者さんへのご案内

・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。

明細書発行体制等加算について

当院は、明細書を患者さんに無償で交付しております。

医療情報取得加算について

当院は、オンライン確認を行う体制を整え、質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、および活用して診療を行っております。

一般名処方加算について

当院は、薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合に、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明しております。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※準備中

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。